イバラキ農村風呂

ゆっくりしてけ~

『京大芸人式日本史』

本好きのママ友Sちゃんが貸してくれた本、

『京大芸人式日本史』。

一気に読めました。

確かにおもしろいわー!

Sちゃん、貸してくれてありがとう!

 

学校の授業がこれだったら、

小難しいこと全然教えなくても、一気に覚えるんじゃないか?!

寝床で読んでいたら子どもたちが「なに読んでるの~」

とそばに来たので、

オモロかった箇所を音読してあげたら大爆笑。

書いてるのは吉本興業の芸人さんですが、さすがです。

 

 

歴史好きから言わせれば、

「社会科は暗記科目」と言われるのは実は不本意

歴史そのものが今、自分が生きてる今につながってるという、

そこが醍醐味。

人が生きていく世の中としての”社会”がいかにできあがってきたかを見るのが面白い。

自分がその時代に生きていたらどういう行動をしただろう?

いや、先祖は生きていたよな、どうやって暮らしていたんだろうな・・・

そういうことを考えるのも面白い。

答えがないから面白い。

 

Sちゃんも「近現代になるほど興味が薄れる」

と言っていたけど、私もその一人。

Sちゃんと出した結論は

「史実がすでに証拠として残りすぎているから、

 推測の余地があまりないので面白くないんではないか」

という論。

史実が提示されすぎて想像力であれこれ思えなくなるから面白さ半減なのかも。

その点「本能寺の変」あたりはやっぱり色々想像できて面白い。

上杉謙信武田信玄川中島の戦いあたりもドラマがある。

戦国時代は話題としてかなり”盛られてる”感は否定しないけど、やっぱり面白い。

秀吉の成り上がりっぷりとかも、想像するとやっぱり感心するし、

幕末の動乱は登場人物が多くて、主義主張、思想入り乱れてそれだけで壮大だ。

 

話は元に戻ります。

この京大芸人式日本史の良い所は、

流れで歴史を見ているところ。

学校の授業だとどうしても単元ごとにこま切れになりがちで、

流れとしてつながりにくい。

それこそが結局「暗記科目」と呼ばれる根源になっているのではと思います。

こういう、とっつきやすい本から入って、

そこで掘り下げていくほうが勉強法としては効果的。

頭がいい人ほど難しい文章を書きがちで、

当然だけど教科書作ってる人たちはエリートなんでしょうから

どうしても内容が面白くない。

さらにそれを審査してる教科書採用担当者さまたちがカタいんだから、

当然、学校の机の上で広げられてるブツはオモロさのかけらもないってなあんばいでしょう。

せっかく子どもたちはまっさらな大地を持ってるのに、

面白さの種を大人がまけないのはめちゃくちゃ惜しい。

 

余談ですが長男の担任のE先生は算数が専門で、

E先生は長男が入学したときに新卒採用でS小へやってきました。

このたび初めての6年生を受け持ち、社会科で日本史が始まった時に

「じつは先生は学生時代から歴史科目が苦手で・・・」

と白状したそうで(笑)

でも、人に教えるってことは一番勉強になるわけだから、

きっと先生も学生時代とは違った気づきがあるはず。

先生にぜひ、この『京大芸人式日本史』をすすめたい。