イバラキ農村風呂

ゆっくりしてけ~

書道教室

コロナ祭り真っ最中でございますが、

華洲書道教室はいつもどおり地味にやっております。

 

で、年明けからコンスタントに来てくださっている、中学校時代の恩師S先生。

だいたい隔週で月2回、通塾中です。

ご本人の希望で、小筆での祝儀袋の名前書きを連続集中講座。

ずっとこればかりやっていて飽きませんか?

と聞くのですが、

「いや、これが実用的でいいのよ。

 自分の名前を徹底的に教えてくれるところなんてないから、

 しばらくはこれをやりたいの。」

と。

”自分の名前がうまく書けない”という強いコンプレックスが取り払われた様子で、

「来るのが楽しい!」

とおっしゃって下さっています。

何よりです!

 

もともと、学校の先生ですからボールペン字はお上手なのですが、

やはり小筆となると勝手が違う様子。

その場で書いたものを添削するのですが、

”その場で添削”というのは私のほうも指導する側としての実力を試されるわけで、

でたらめは言えませんから、

私もその場で、一緒になって真剣に考えます。

たった1本の線の角度で、見違えるように違ったり、

ほんの少しの位置の違いで垢抜けたり。

二人で試行錯誤しながらあーでもないこーでもない、と。

前回は、お名前の「子」の字が傾いて見えるのはなぜなのか、

二人で一生懸命考えました。

そうしたら、一番下の左にハネるところのポイントが、

中心から常にずれていたんですね。

最後の文字の一点がずれるだけで、

名前の4文字全体が左に傾いて見えていることが判明し、

二人で「は~~~ん!!」と納得。

ここですね、ここですよ、と二人でスッキリ。

祝儀袋も、半紙もそうですが、

結局は全体の空間処理なんですよね。

中心をとらえることも重要だし

画面全体にうまくまとめることも必要。

一つ一つの文字そのものもそうなんですが、

結局はバランスなんです。

ということを話したら、

「奥が深いよね~ だから書っていくつになってもやめられないんだね~」

と納得されていました。

 

人に教えることって、本当に自分が勉強になります。

自分では、何も考えないで手本を書いていても、

いざ、ここってどうなってる?と聞かれたら

「えーーーーっと・・・・」

となることしばしば。

そのたびに、立ち止まって考えます。

 

春からは市民講座。

こちらもコロナ祭りでどうなることやらだけど、

スタートが5月末なので、開催されるかな~。

ま、なるようになるさ。

 

お暇でしたら、この休校・春休み中、

無料体験講座いらしてくださいませ♪

華洲書道教室