イバラキ農村風呂

ゆっくりしてけ~

放送大学スクーリング授業その後

昨日で、4回のスクーリング授業のうちの3回目が終了しました。

最初はちんぷんかんぷんだった隷書ですが、

ようやく筆遣いに慣れ、楽しめる余裕が出てきました。

第2回の時の課題。

f:id:sumire-chan:20191105154858j:plain

f:id:sumire-chan:20191105154804j:plain

朱が先生の手書き手本、

黒が私の練習したのもの。

やっぱりどうしても似て非なるものになっちゃう。

ビミョーなニュアンスがやっぱり私には出せてない。

先生は書き慣れてるもんな~。遠く及びません。

 

先生からは

「筆遣いと基本はできてるから、あとは練習あるのみ。

 きっと自分のモノにできるからサ。楽しんで」

と励ましてもらいました。

隷書は、”とめ”のない書体です。

先生いわく「末筆(おわり)は”ずるん”としてていい」と。

最初はそれだけでも衝撃でしたが、だいぶ慣れました。

慣れると、楷書や行書よりもずっと奥が深くておもしろい。

 

知識を深めるために、と昨日は本物の木簡(木に書のかかれたもの)や竹に書かれたものを先生が持ってきてくれ、

なんと、2千年前の中国の甲骨文字(本物!一個数万円!)までみんなに見せて、

しかも触らせてくれました!

甲骨文字って、これまた小さい1円玉のようなカメの甲羅に、

3ミリくらいの文字で彫られてるんですよ~。

中学校とか教科書で見ても、拡大されてるからそんなに小さいなんて思いませんよね。

さらに秦の始皇帝の時代の矢の本物まで先生は持参。

「中国の当時の技術がいかにすごかったかがわかるよな。中国人は器用だよ」と先生。

写真は、竹簡。

f:id:sumire-chan:20191112095959j:plain

大きく見えますが、竹の幅は1cmもないくらい細い。

そこに、これだけ小さな文字が書かれています。

紙のない時代ですから、こういうものに書かれて、それをこうして編んで綴じていたんですね。

これはレプリカだそうですが(どうりで紐が新しい)、

孔子論語の時代と同時期のもののレプリカで、

論語もこうして書かれていたんだそうです。

こうやって、竹に巻かれたものを教科書にしていたんですね~。

知りませんでした。

 

来週は最終日ですが、終わるのがほんとに惜しい。

一年くらいずっと習っていたいわ。

書道熱に火がつき、もう一度、古巣の書道協会に所属して、

月々の課題提出をこなしてみようかなとも考え中です。

昇段試験は今さら関係ないので、臨書だけでも、と。

やっぱり、追われてでも書かないと上達しないですからね。