イバラキ農村風呂

ゆっくりしてけ~

槇を植えて来ました

昨日は、槇の植栽工事。

なかなか、こんな大きな仕事はないので、

写真で記録させてもらいました。

 

f:id:sumire-chan:20160426093836j:plain

これは、前日に穴掘りに行ったときの様子。

塀のコンクリの基礎がちょっとひっかかるとのことで、

ハンマードリルという機械で削っています。

L字型の基礎なので、ほんの一部削っても問題ないそうです。

 

f:id:sumire-chan:20160427100842j:plain

本当は、大型トラックからクレーンで吊って、

という搬入のときから記録したかったのですが、

子どもたちを保育園に送って行くのにカバンを忘れたり、

娘がぐずったりしているうちにどんどん時間が過ぎてしまい(笑)

おっぱいあげてからおんぶして・・・・なんてしていたら、

すでに穴におさまってしまったあとでした。

残念~~

上の写真は支柱の竹の場所決めをしているところです。 

幹に包帯のようなものを巻いているのは、

幹からの蒸散を少なくするためだそうです。

根がつくまでは根からの吸い上げる水の量が少なく、

蒸散してしまう量のほうが上回ってしまうと木が弱るため、

こうして保護してやる必要があるのだそうです。

支柱はどうして必要なの?

と聞いたら、

根がのびはじめたところに風が吹いたりすると、

木がぐらついてせっかくのびた根が切れてしまい、

根がつきづらくなるからだとか。

また、このくらい大きな木だと、

根がない状態では倒れる危険があるからだそうです。

なるほどー。

いつまで支柱が必要?と聞いたら、腐るまで、とのこと。

幹の包帯も、腐るまで。

自然に還る素材でできています。

 

支柱の場所が決まって、

支柱と幹を結んでいるところ。

f:id:sumire-chan:20160427105107j:plain

幹が傷まないよう、腹巻みたいなのをしています。

 

頭がどのくらい高いかと言うと・・・・・

f:id:sumire-chan:20160427112037j:plain

支柱竹の長さを切り落として調整。

縄も結び終わり、

ほんの少し、出ている葉っぱを整えています。

これにて植栽、完了です!

 

高い槇ですねー。

ハシゴは11段。

父ちゃんは高い場所はぜんぜん怖くないそうです。

みなさん、植木屋の必須条件ご存知ですか?

手先の器用さ?

高所恐怖症でないこと?

いやいや、どれも重要でないそうですよ。

「太っていないこと」だそうです!

太っていると、剪定のとき枝に乗ったら枝が折れてしまうから、だそうです。

たしかに!

太っている植木の職人さんって、父ちゃんの仲間でも殆どいませんでした。

 

おばあさんは本当に嬉しそうに何度も眺めてくださり、

「やっぱり玄関前に木があるといいわね。

 松がなくなってから、さびしくってねえ」

とおっしゃっていました。

 

それにしても、この槇の、なんともなんとも家とのマッチングがすごい。

「もう、20年も前からそこにあったみたい」

と私が言ったら、となりにいたおばあさんも、

「本当ねえ、今日来た槇じゃないみたい」と。

すると父ちゃん

「そこに、当然あったように植える、それが植木屋の仕事なんですよ。

 今回は、これだけの姿の槇に出会えたことがすべてでしたけど」

と笑っていました。

この槇は、父ちゃんが日ごろからお世話になっている、

隣町の親方の圃場にあったもの。

親方いわく

「俺が生きてる間に、もう出ないと思ってたけど、20年くらいかけて仕立ててきた槇」

だそうで。

大きな松や槇が売れる時代が終わり、親方も、こんな大物の植栽工事は10年ぶりとのこと。

当日は、親方所有のクレーンつきトラックで、現場まで運んでくれ、

搬入を手伝ってくださいました。ありがたい!

 

それにしても、この槇、

おばあさんのおうちにくるのをずっと待っていたんだなあ~~

20年も、待っていたんだなあ~~!!

いつか読んだ司馬遼太郎の「燃えよ剣」を思い出しながら、

土方歳三がふらりと入ったオンボロ骨董屋で、生涯をともにする古い名刀と出会う場面を思い出しました。

 

ほんとに、縁に感謝。

毎年、手入れにうかがうのが楽しみです!